この私が1カ月どころか1週間でブログ更新!? 吹雪になるんちゃう?からのホワイトクリスマス作戦って成功しそうじゃないですか?カンナです。
今年のクリスマス?平日ですね。

二ツ目の落語家さんで金原亭馬吉さんという方がいるのですが、入門前から根岸流で端唄三味線を習い、さらにその頃でしにっきを読んでいてくださり、前座時代に美きえ師匠の仕事と重なった際に「笹木美きえ先生ってもしやでしにっきの!?」からの「こういう子がいたんだけど」からの「初めましてー二ツ目ですかおめでとうございますー落語会行きますねー」からの「僕いつも神保町でお稽古していて音福よく行くんですよー」からの「え、そこで講師の仕事やってます」からの「じゃあ今度みはる書房っていう邦楽専門の古書店行きましょう」を経て、この夏大師匠である日本橋きみ榮大全集の音源を入手しました。つながるもんですねえ。

日本橋きみ榮大全集は全10巻のレコードなのですが、9巻までをみはる書房さんにてCDで入手でき、のこりの10巻を馬吉さんが見つけてくださり、全てを手中に収めたのが9月頃。
そこから9枚のCDデータをパソコンに取り込んでiphoneに入れるのに数日かかり、レコードに至っては数時間前に取り込み終えました。
今日は朝からWAVだのWMPだのずっと奮闘しとったわ!気づいたら一日終わっとったわ!パジャマのままや!休日最高!

CDデータは取り込みからの曲名編集で手こずっていたのでそうでもなかったのですが、レコードは知人に借りたレコードプレイヤーから曲をUSBメモリに移し、確認すると移せておらず、再チャレンジを繰り返しようやく曲を取り込み、ただ慣れないレコード操作で曲の前後が上手く止められなかったのでさまざまなフリーソフトを試しまくって曲を上手いことトリミングし、編集からのライブラリに登録と、この過程で何度も何度も何度も大師匠の曲を聴く羽目になったので、全集の中で10巻だけめっちゃ聴きこみました。9月半ばに取り込んだ1巻から9巻を差し置いて。

今まで大師匠の音源は美きえ師匠が聴かせてくださる以外、特に自分から探すことはしてなかったというか「音源を探す」という考え自体が思い浮かばず、逆に馬吉さんは音源や楽譜を能動的に探しまくる方なので、情報をいただき一気に音源が増えてこの夏からめちゃめちゃ端唄モチベーションは高まりまくっておりました。社中外の交流もいいね!刺激になるね!

ちな馬吉さんは高座で三味線弾かはります。落語の後に唄ったり、唄が入った落語やったりと様々ですが、高座に上がる時はいつも三味線片手です。
なので「端唄とか興味あるけど演奏会はハードルが…」とか「落語とか興味あるけど三味線のない芸能は聴く価値が…」という方にお勧めです。後者みたいな人実在したらめっちゃ嫌ですけど。

そんなこんなでこの達成感を呟こうかと思ったのですが、そういやブログという手段を私は持っていたと思い更新した次第です。ついでに吹雪にでもなればいいじゃない。
皆さまにおかれましても、良い休日を!