眼のつけどころが泣きどころ
2011年7月18日 付き人+
いわゆる歌舞伎舞踊と言っていいのかしら? 歌舞伎を見たことがないので何もかも斬新だったのですが、ついつい後ろで小道具を回収する人に目がいったり、大きな動きで太鼓をたたく人に反応してしまい、気がついたら見得を見逃す体たらく …
しびれるさ にんげんだもの
2011年7月17日 付き人+
今回同行したのは、壽流一門会といういわゆる日本舞踊の会での地方(じかた:舞踊の際音楽を受け持つ人)というお仕事でした。 ですので師匠一人ではなく、他に長唄や囃子の先生方がずらりとおりまして、おじいさんが人間国宝とか東京藝 …
大阪人+江戸端唄=カオス!
2011年7月4日 三味線+
「自然な感じが粋なのよ」と言われ自然な口調で唄うのですが、師匠も大阪弁のイントネーションがわからないので私が唄ってハズして初めて 師匠→江戸弁と大阪弁が違うことに気付く 私→師匠に言われて初めて自分が大阪弁なことに気付く …
流行は周回遅れでのんびり味わう派
2011年6月28日 1コマ+
スーパーの棚に普通に並ぶようになりましたねえ。 「直接ゴハンに乗せて」とか「餃子にのっけて」とか言ってた気がする… 今んところ冷やし中華がマイベストマッチングです。ゴマだれで。 でも桃屋だったら「刻みにんにく」の方が好き …
師匠と書いてウィキペディアと読む
2011年6月26日 三味線+
連載開始以来、師匠にはお世話になりっぱなしです。 唄の意味や師匠の師匠が発した言葉、寄席の裏側細かいしきたり、昔ながらの江戸らしさ…例えば芸者の名前一つとっても、私にはついぞ見当のつかない事なので、ナマの声がありがたいの …
恒例の打ち合わせ@神楽坂
2011年6月23日 お仕事+
『おっしょさん』は江戸端唄をモチーフにしたマンガですが、企画当初からコテコテギャグにしてしまう私の悪癖が出てしまい、連載中の今もなおオチがベタベタになったりして教授に怒られております。 しかし教授も決して詳しいわけではな …
カムバック人間味のある生活
2011年6月22日 お仕事+
ブログ描かないと、と思いつつ放置してしまい申し訳ございません。 せっかくこうやって仕事してるんだから、ぜひ見ていただきたいので告知させていただきます。 『Jourすてきな主婦たち』は毎月2日発売として、そういや増刊号って …