初めましてマンガ家です
2010年8月21日 日常+
マンガ家を目指し始めたのは10歳ですが、美大時代と卒業してデビューするまでの約7年ほど、マンガ家になりたいと他言しませんでした。 美大という看板を必要以上に重く感じてしまい、遠慮してしまったんです。 上京してからはバイト …
FIRE WORKS FESTIVAL in KUMAGAYA 2010
2010年8月19日 日常+
彼の名はヴィク。ベルを通じて知り合ったプエルトリコ人で、ひょうきんな性格と マニアックな日本知識を持つゲームオタクです。 そしてヴィクの友人ヒコ。花火大会の間じゅう「祭りも日本も花火も大嫌いだ」と 一分の隙のない浴衣姿で …
おやすみなさいって最高の響きですね
2010年8月18日 お仕事+
置き場所も寝る間もないので、なんでもかんでも布団に積み上げます。 徹夜で原稿を仕上げ、渡し、その足でバイトへ行き、終電で帰宅して 片付け終えるまでがマンガ家です。バイト含めで断言します。 さらに私の場合は+カンナ。絵が手 …
笑顔を忘れた全ての人へ
2010年8月12日 日常+
要するに、ヒマです。 昭和歌謡曲というものはだいたい七五調でして、童謡もまた然りです。 ですから歌詞のトレードも割と簡単で、なかでも『どんぐりころころ』の 汎用性といったらタマネギ並にあります。 『もうどうにもとまらない …
寄席の舞台裏を覗いてみました~その3~
2010年8月8日 付き人+
上方落語では、噺の中でしょっちゅう拍子木を机に打ち鳴らします。 身ぶりも大げさだったりするので、膝が見えないよう衝立をするらしいです。 ですから私にとって噺家のイメージは、1コマ目の左側なんです。 右側は本当に前座の印象 …
寄席の舞台裏を覗いてみました~その2~
2010年8月4日 付き人+
不肖ながら私、あまり落語の知識に深くありません。 ですから立川こはるさんの立ち居振る舞いに度肝を抜かれました。 お茶をいれて時間を観て弁当配って師匠の三味線に太鼓を合わせて… 私は何もできず、ただただ邪魔にならないよう恐 …
寄席の舞台裏を覗いてみました~その1~
2010年8月1日 付き人+
というわけで行ってきました『浜松町かもめ亭』。 場所が文化放送内のメディアプラスホールということで、音響設備がたいそう 整っていた印象があります。いわゆる舞台ではなく、ステージといった感じ。 今週の更新は体験記をぽつぽつ …
チョップスティック革命
2010年7月30日 1コマ+
最近の箸はすごいです。アクリル樹脂箸、キラキラデコ箸にチャーム付箸。 正直、箸としてはデザインいまいちじゃね?と思いますが、かんざしとしてなら 安いし手軽だしオシャレだし言うことなし。 私の部屋のかんざし立てには、色とり …