マンガ家上島カンナの居場所

ブログ

初ドラマ撮影(ただし見学のみ)

三味線を弾く側として、どうしても目の前に師匠に座っていてほしい。それが無理でもせめて視界に入っていてほしい。 そんなわけで、本番撮りでもカメラから外れた位置に師匠が座って、三味線を弾くシーンを撮るそうです。わかりますね、 …

初テレビスタジオ

遅くなりましたがドラマの詳細です。 「鈴子の恋」東海テレビにて1月5日スタート、平日午後1時半からの昼ドラです。 三味線を弾くシーンがふんだんにあるようで、どどいつやさのさを唄う場面も多いです。撮りが終わると裏で師匠の即 …

切らない作り帯の作り方

指ぬきの正しい使い方も知らない初心者でも作れる作り帯。 着付けの時間が半減します。

真っ白に燃え尽きる五秒前

電話口で30秒ほど爆笑してしまった徹夜明け。 ちくしょう今からでも着物の柄めっちゃ凝ってやる。

年末進行真っ最中

先週急きょ教授からの要請で埼玉へ出張アシスタントに向かい、翌日師匠の付き人体験で再びテレビスタジオに同行し、一日置いて泊まり込み出張アシスタントに出向き、徹夜明けの昨日の朝帰宅して今度は私の〆切が一週間後。 色気がなくて …

前回の続き

あの時の私は何を考えていたんだろう。

常にあだ名は3つ以上

高校時代の友人とは今もたまーに会いますが、当時を思い返すとよくぞ友達を続けてくれるなと思います。中学時代からの友人や大学時代の友人もまた然り。というか友人関係皆そうですが。 あれ?優等生じゃなくね?

お稽古事は腕力勝負ですのえ

左手はずっと傘を持っていたのと、雨コートの前がはだけるので三味線とカバンで常に隠していたのも原因でしょうか。 「腱鞘炎て上腕もなるの?」と不安だったので、判明してよかったです。

お太鼓を結んだことは一度もない

着付けをする上で一番めんどくさいのが帯で、私は帯をセットしてしょい込むだけでオッケーのキットを母から譲りうけたのですが、身体が硬くてどうにも使いこなせませんでした。 師匠は付け帯という、帯を3つに切って作った帯を専ら愛用 …

もちろん学級委員で生徒会役員

「そつがなさすぎて面白みがない」というのは、教授に限らず、今までマンガを見せた編集部の方全員に言われました。あと美大受験の際通っていた美術学校の先生にも。 真面目で素直で、いくつになっても優等生なんでしょうね。 言われる …

« 1 52 53 54 69 »
PAGETOP
Copyright © 上島カンナ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.