指ぬきの正しい使い方も知らない初心者でも作れる作り帯。
着付けの時間が半減します。
これで気軽に和服美人!
2の時に、Bの長さが自分の胴回りに足りない帯は作れません。
5の時は指ぬき大活躍。背中にあたる側にガーゼ縫い付けると帯が傷まないんだろうなと思いつつ、面倒なので様子見中…
3で作るお太鼓の大きさは、初心者ということもあり実際着てみないとどうしてもわかりませんでした。縫い付けず安全ピンなりクリップなりで固定してしっかりアタリを付けるのも良いかもしれません。でもほどいても大した手間じゃないです。
これからの季節、帯隠しにストールや道行が着られるので、その間に慣れてしまおうと画策中。
1月23日追記:改訂版アップしました。(新しいウィンドウで開きます)
SECRET: 0
PASS: f622eeea968e4811185411f5e1000d06
素晴らしい!!
これなら大事な帯を傷つける事なく簡単に着付けで来ますね( ̄ー ̄*)v
といいつつ、最近の私には和服を着る機会が全くなく・・・
我が家の箪笥には日の目を見る事のない着物が静かに眠っていますzzz
貴女に譲ろうにもサイズが( ̄∇ ̄;)!!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>B人様
確かに機会がないんですよねえ…私は稽古という名目がありますが。
母の着物、祖母の着物、私が着られるように裾直しすると、
全てできあがる頃には和裁の師範クラスになってそうだわ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
パチパチパチー!
すばらしい!
着物の着方ガイドなんかも作れちゃうね~♡
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ワンタッチ付けネクタイのごとくね、、
帯も既製品出来たらと昔から思うとったばい、、♪
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ワンタッチ付けネクタイのごとくね、、
帯も既製品出来たらと昔から思うとったばい、、♪
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>Fumie様
えっへん!
けっこう亜流なやり方ですけどね。おばさんには怒られるかもw
>ちーちゃん&オス君飼育者様
付け帯なら既製品はありますよ、既に。浴衣のリボン帯なんかほとんど既製品ですし。
でも男性の角帯くらいだったら締めるの簡単だからうらやましい限りです。
二重太鼓とか銀座結びとか、もう本読んでも意味がわからない…
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>Fumie様
えっへん!
けっこう亜流なやり方ですけどね。おばさんには怒られるかもw
>ちーちゃん&オス君飼育者様
付け帯なら既製品はありますよ、既に。浴衣のリボン帯なんかほとんど既製品ですし。
でも男性の角帯くらいだったら締めるの簡単だからうらやましい限りです。
二重太鼓とか銀座結びとか、もう本読んでも意味がわからない…
2017年の夏、今初めて「切らなくっても作り帯ってできるんだ—」と知り染めた私です。
いくつかある 作り帯の作り方 の中で、この漫画はとってもわかりやすいと思いましたよ。
コレを知っていたら、帯結びの苦手な人も背中に手の回らない人も、簡単に帯が結べるではないですか!素晴らしいです。
着物を着る生活をされている様で良いですね。私も普段にもっと着物を着る機会を作ろうかな。
>ウパルパさま
ありがとうございます!
私もいろいろ作り帯の作り方を検索してわかりづらいなーと思い、亜流で作ってマンガにした次第です。
たぶん着物を気軽に着るために一番ネックなのが帯だと思うんですよねー最初は。
そりゃ結んだ方が形はキレイかもしれないけど…気楽に着ればええやん!って事で!
あ、でもこの帯は不完全Ver.なのでぜひ完全版をチェケラーです!